定期清掃を行うことにより、不動産の美観が向上すると入居率の向上や退去者の減少につながります。
また、建物の老朽化を防ぐなど不動産管理において定期清掃は重要です。
このページでは定期清掃の内容やメリットについてご説明いたします。定期清掃会社を新しく検討されている方がいれば、参考になれば幸いです。
不動産管理における清掃業務の種類
不動産管理業の清掃業務は大きく2つに分類されます。
日常清掃
日常清掃とは毎日または数日に一度、日常的に発生する汚れを落とす清掃のことです。定期清掃とは異なり、使用する道具はほうきや雑巾など、ごく一般的なものになります。※管理料3.8%以上のプランでは月一無償対応となります。
定期清掃
定期清掃とは月に一、二度、専門知識・技術を持つスタッフによって掃除が難しい箇所を、特殊な機材や薬品を使って、日常清掃では落としきれない汚れを除去する清掃の総称です。
定期清掃の内容例
アパート・マンション
機械による床・壁掃除、ワックスがけ、照明の交換、カーペット洗浄、植栽の剪定や草取り
日常清掃は個人でも行えますが、定期清掃のような特殊な清掃となると個人での業務は大変です。
定期清掃を委託するとこんなメリットがあります。
定期清掃委託のメリット
建物の美観が保たれる
定期的な清掃によって物件の美観を保つことで、利用者に好印象を与えたり、資産価値の保全につながります。
委託をすれば清掃のプロが業務を行いますので、質の高い仕上がりを期待できます。
老朽化を防げる
日常清掃では落とせない汚れに対して専門的な道具を用い、定期的な清掃を行うことで頑固な汚れがたまる前に除去してしまいます。そうすることで物件や設備の美観・寿命が長持ちしたり、利用者からの評価が上がることで結果として資産価値の保全につながります。
清掃業務を自身で行わなくて良いので、労力がかからない
清掃業務は個人で済ませることができれば費用もかからないので得ですが、アパートやマンションの清掃となると規模が大きくなり、入居者の満足も考えると一定の品質を保たねばならないため、とても大変です。
夏の暑い時期、冬の寒い中での業務など、季節によっては身体の負担にもなります。
費用はかかりますが、質の高い清掃と自分の労力がかからない点はとても大きなメリットです。
では管理会社へ清掃を申し込むには
定期清掃申し込みフロー
- STEP1問い合わせ
- STEP2現地調査
- STEP3プランの決定
- STEP4契約
STEP1.問い合わせ
お客様のご希望を記載の上、当社までお問い合わせください。お問い合わせ後、弊社スタッフよりお返事いたします。
STEP2.現地調査
現地まで物件の状況を確認しに伺います。現地調査の内容を見積の参考にさせていただきます。
STEP3.プランの決定
どんな清掃が必要か、どの範囲をやるのかを踏まえ、お客さまに合わせた清掃のプランをご提案いたします。
STEP4.契約
プランの内容が希望通りであれば、同意のうえ契約となります。
まとめ
以上が定期清掃の内容やメリットでした。
不動産管理をしているオーナー様、今契約されている清掃会社に不満があれば、ぜひ一度当社までご相談ください。 定期清掃以外の不動産管理についてご相談があれば、そちらも当社までご連絡いただければ幸いです。 お待ちしております。