今話題の『FIRE』について|世田谷区下北沢の不動産・賃貸管理ならRoom's Bar

世田谷区 賃貸管理のプロ集団|下北沢のRoom’s Barへ

今話題のFIRE(ファイヤー)とは?その意味からカンタンに解説します

column1

『FIRE』という言葉について耳にしたことがある人も多いハズ。

今回のコラムでは今話題のFIREについてその意味からカンタンに説明いたします。「いまさら聞けない…」

「興味があるがどうしたら良いかわからない…」などのお悩みがある方はぜひご一読ください。

そもそもFIREって??

記事用画像

まずは、『FIRE』の意味から解説していきます。今回をコラムの第一弾として、FIREっていくら必要なの?FIREのリスクは無いの?など連載形式でコラムを更新していければと考えております。

FIREの意味についてですが、「Financial Independence, Retire Early」 の略です。日本語に訳すと「経済的自立、早期退職」となります。経済的な自立を実現させて、仕事を早期にリタイアすることと言えるでしょう。

大きく4種類に分類され、ファットFIRE・リーンFIRE・サイドFIRE・バリスタFIREの4つがあるというのが定説のようです。

本コラムの目的は、どのような生き方をするのがあなたにとって幸せなのか?ひとりひとり違う中で

幸せの選択肢のひとつとしてFIREというライフスタイルがある事のご紹介です。

 

昔からある言葉「早期リタイア」とは、何が違うの?

FIREもこれまでの「早期リタイア」も、より自由な生活を送ることをゴールとして、定年を待たずにリタイアするのは共通項と言えるでしょう。

FIREが早期リタイアと異なる点は、億万長者を目指す必要はない。という部分です。

FIREにおける経済的自立では、r>gという言葉が示すように資産運用が前提となっています。

カンタンに言えば、資産を運用した運用益が生活費を超えた状態が、経済的な自立ということです。

例えば、昨今のミニマリストに代表されるように、あまり生活費がかからない方は、多額の貯蓄を築かなくともFIREを実現できる可能性が高いです。いくら貯蓄すればFIREを実現することができるのかがそれぞれ違うため、各人で目標設定をすることが必要という訳です。

逆に、資産運用を前提としない早期リタイアの場合、主に貯蓄を取り崩して生活することになります。老後に資金が底をつくことのないよう、こちらは多額の貯蓄を用意する必要があるでしょう。

いくら貯める必要があるの?

FIRE実現のための目標金額を設定する上で必要な考え方があります。
それが、『4%ルール』です
要は、資産運用により資産が年間4%増えて、その4%で得られる収益のみで生活費をまかなうことができれば、資産は目減りしないということです。

このルールを元に、いくらの貯蓄を目標金額とするかを決めましょう。

①リタイア後の年間生活費を見積もる
②年間生活費を25倍する
ことで、FIRE実現に必要な金額がわかります

例)年間生活費400万円→目標金額1億円
   年間生活費180万円→目標金額4,500万円

ということです。
「そんなに用意出来ないよ!」という方。ご安心ください。次項のようなサイドFIREという考え方もあります。

サイドFIREがおすすめな理由

上記の例の180万円には根拠があります。2020年の総務省家計調査報告によれば単身世帯の平均支出が年間約180万円という結果でした。

4,500万円を年間4%の利回りで運用→180万円の収益 となれば支出額と同額になりバランスが取れるというわけです。

ただし、現実的にこれが難しい方の場合はサイドFIREも検討しましょう。

サイドFIREとは、資産運用のみで生活費を稼ぐのではなく
メイン:資産収入+サブ:副業などの勤労収入 
を組み合わせて生活するスタイルです。

例)
週に1~2回勤務で、月収5万の勤労収入を得る場合
5万×12ヶ月=60万
180万ー60万=120万の資産収入が必要
120万×25=3,000万の貯蓄でOK!

週に2~3回勤務で、月収7.5万の勤労収入を得る場合
7.5万×12ヶ月=90万
180万ー90万=90万の資産収入が必要
90万×25=2,250万の貯蓄でOK!

ということですね。

どのように貯蓄を増やすのか?

結論から言うと、「投資」が必要です。
超低金利時代となってから久しいですが、まだまだ生活費以外の浮いたお金を貯金に回している人は多いようです。
金利が低い今、銀行口座への預金は、タンスにお金を入れっぱなしの状況と大差はありません。

投資の種類は株式・投資信託・不動産など様々ですが、
Room's Barでは不動産投資に関するお手伝いが可能です。
アパートなどの不動産管理戸数1,000戸以上、累計売買仲介実積200件以上の実積に裏付けられた
不動産投資の収益化のノウハウを元に、お客様の不動産投資に的確なアドバイスをさせていただきます。

FIREのメリットとデメリットについて

「FIREで夢の不労所得を!」そう考える方も多いでしょう。

しかしFIREを目指す上でメリットとデメリットを知らずにいるのはまちがいです。

FIREのメリットについて

・時間や場所に縛られず、自由な生活を送れる

・お金に関する知識や感覚が身に付いてお金の使い方がうまくなる

・結果として「働くこと」も選べるし「働かないこと」も選べる

FIREのデメリットについて

・FIRE計画時の運用計画の通りに事が運ぶとは限らない

・仕事をやめると生きがいを失ったり、再就職が難しくなったりする場合がある

・FIREをしたものの、後悔している人も一定数存在する

まとめ

FIREは経済的な自立と早期リタイアをゴールとする新しいライフスタイルであり、
その特徴やメリットをしっかりと理解して実行すれば、より自分らしい生き方を過ごす一助となるでしょう。

ただし、FIREには、FIRE後の運用計画が必ずしも上手くいくとは限らないリスクや、
それまで集中することのできていた仕事などの生きがいを失うリスクがあることも認識しておきましょう。

「QOL(クオリティオブライフ)を上げたい」という言葉が世に出て久しいですが、それぞれの幸せを追い求める上での参考となれば幸いです。
世の中には、「FIREからのFIRE」や、「FIREやめてみた」などのツワモノも存在するようです。

まずはFIRE自体の考え方を理解し、あなたが実現したい未来を思い描くところからはじめましょう!

 Room's Barでは不動産投資に関するお手伝いが可能です。
アパートなどの不動産管理戸数1,000戸以上、累計売買仲介実積200件以上の実積に裏付けられた
不動産投資の収益化のノウハウを元に、お客様の不動産投資に的確なアドバイスをさせていただきます。